ずずず てげてげ資産形成日記

米国株投資インデックス投資家。普通のサラリーマンが資産形成するブログ

(PANW)パロアルトネットワークス社は次世代FWの先駆者。サイバーセキュリティにおけるサブスクリプションで収益を得ている

ずずずです。 サブスクリプションで収益を得る企業であるPANWです。 業績について 2019 Q1決算情報 売り上げの内訳 Paloalto社創業者 経営陣情報 裁判沙汰 最後に 関連記事 Palo Alto Networksはサイバーセキュリティを得意としており、次世代FWにおける…

住信SBIネット銀行でドル転が無料(4銭→0銭)2019年3月29日まで

ずずずです。 米国株を購入するに少し損した気になるドル転(円⇔ドル)の手数料が期間限定で0円となります。 米国株投資を行うにドルを保有するには必須なため、このチャンスにドル転をしておきましょう。 無料期間 2019年1月7日10時~3月29日1…

住信SBIネット銀行でドル転が無料(4銭→0銭)2019年3月29日まで

ずずずです。 米国株を購入するに少し損した気になるドル転(円⇔ドル)の手数料が期間限定で0円となります。 米国株投資を行うにドルを保有するには必須なため、このチャンスにドル転をしておきましょう。 無料期間 2019年1月7日10時~3月29日1…

2018年投資信託商品の評価額を公開

ずずずです。 2018年に投資していた投資信託商品評価額を公開致します。 SBI証券評価額 楽天証券評価額 最後に 関連記事 2017年にインデックス投資を開始しましたが1年経過してどうなったのでしょうか。 恐らくインデックス投資を始めた投資家と同…

2018年投資信託商品の評価額を公開

ずずずです。 2018年に投資していた投資信託商品評価額を公開致します。 SBI証券評価額 楽天証券評価額 最後に 関連記事 2017年にインデックス投資を開始しましたが1年経過してどうなったのでしょうか。 恐らくインデックス投資を始めた投資家と同…

2018年投資信託商品の評価額を公開

ずずずです。 2018年に投資していた投資信託商品評価額を公開致します。 SBI証券評価額 楽天証券評価額 最後に 関連記事 2017年にインデックス投資を開始しましたが1年経過してどうなったのでしょうか。 恐らくインデックス投資を始めた投資家と同…

2018年日本株保有銘柄の評価額を公開

ずずずです。 2018年は株投資家が試された年となりました。 日本株の保有状況を公開致します。 保有銘柄評価額 2018年日本株売買履歴 最後に 関連記事 日本株は全て楽天証券のみで保有しているので、こちらが全てとなります。 保有銘柄評価額 201…

2018年日本株保有銘柄の評価額を公開

ずずずです。 2018年は株投資家が試された年となりました。 日本株の保有状況を公開致します。 保有銘柄評価額 2018年日本株売買履歴 最後に 関連記事 日本株は全て楽天証券のみで保有しているので、こちらが全てとなります。 保有銘柄評価額 201…

2018年日本株保有銘柄の評価額を公開

ずずずです。 2018年は株投資家が試された年となりました。 日本株の保有状況を公開致します。 保有銘柄評価額 2018年日本株売買履歴 最後に 関連記事 日本株は全て楽天証券のみで保有しているので、こちらが全てとなります。 保有銘柄評価額 201…

2018年米国株保有銘柄の評価額を公開

ずずずです。 2018年は投資家として継続するための試練が試された年となりましたが、いかがでしょうか。 なにも読めない相場となりましたがベアマーケットが続いたこともあり、保有銘柄の状況を公開致します。 保有銘柄評価額 SBI証券 特定口座 NISA口座…

2018年米国株保有銘柄の評価額を公開

ずずずです。 2018年は投資家として継続するための試練が試された年となりましたが、いかがでしょうか。 なにも読めない相場となりましたがベアマーケットが続いたこともあり、保有銘柄の状況を公開致します。 保有銘柄評価額 SBI証券 特定口座 NISA口座…

2018年米国株保有銘柄の評価額を公開

ずずずです。 2018年は投資家として継続するための試練が試された年となりましたが、いかがでしょうか。 なにも読めない相場となりましたがベアマーケットが続いたこともあり、保有銘柄の状況を公開致します。 保有銘柄評価額 SBI証券 特定口座 NISA口座…

楽天・全世界株式インデックス・ファンド 11月運用レポート

ずずずです。 レポート 設定来 投資銘柄数 構成銘柄比率 現保有状況 最後に 関連記事 毎月レポートである2018年11月分の楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)の運用レポートが発表されておりますので確認してまいりたいと思います。 // …

楽天・全世界株式インデックス・ファンド 11月運用レポート

ずずずです。 レポート 設定来 投資銘柄数 構成銘柄比率 現保有状況 最後に 関連記事 毎月レポートである2018年11月分の楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)の運用レポートが発表されておりますので確認してまいりたいと思います。 // …

2018年度の米国株配当金額を公開します

ずずずです。 2018年も残り僅かとなりました。難しい年でしたが、それぞれの思いで乗り換えてきたことでしょう。 私も2017年2月に米国株投資を開始し、2年目となりました。1年丸々配当金を頂いたのは初めてになることもあり日本円で50,000円超え…

2018年度の米国株配当金額を公開します

ずずずです。 2018年も残り僅かとなりました。難しい年でしたが、それぞれの思いで乗り換えてきたことでしょう。 私も2017年2月に米国株投資を開始し、2年目となりました。1年丸々配当金を頂いたのは初めてになることもあり日本円で50,000円超え…

2018年度の米国株配当金額を公開します

ずずずです。 2018年も残り僅かとなりました。難しい年でしたが、それぞれの思いで乗り換えてきたことでしょう。 私も2017年2月に米国株投資を開始し、2年目となりました。1年丸々配当金を頂いたのは初めてになることもあり日本円で50,000円超え…

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2018年11月運用レポート

ずずずです。 S&P500にベンチマークする商品としてeMAXIS Slimシリーズでも人気を得ており、とても人気のある商品となりました。 純資産総額は発売からわずか4カ月弱で84.55億円となり、順調な1年目でしょう。低コストであることeMAXIS Slimシ…

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2018年11月運用レポート

ずずずです。 S&P500にベンチマークする商品としてeMAXIS Slimシリーズでも人気を得ており、とても人気のある商品となりました。 純資産総額は発売からわずか4カ月弱で84.55億円となり、順調な1年目でしょう。低コストであることeMAXIS Slimシ…

楽天・全米株式インデックス・ファンド 11月運用レポート

ずずずです。 レポート 設定来 投資銘柄数 構成銘柄比率 現保有状況 最後に 関連記事 毎月レポートである2018年11月分の楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)の運用レポートが発表されておりますので確認してまいりたいと思います。 // レ…

楽天・全米株式インデックス・ファンド 11月運用レポート

ずずずです。 レポート 設定来 投資銘柄数 構成銘柄比率 現保有状況 最後に 関連記事 毎月レポートである2018年11月分の楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)の運用レポートが発表されておりますので確認してまいりたいと思います。 // レ…

【金融資産状況】2018年11月22日時の保有銘柄と評価損益

ずずずです。 11月も下旬になり、資産状況を久しぶりに公開致します。 あまり入れ替えは行っておらず、基本的には10月末にAT&T(T)をこっそりと購入しているくらいです。 FANGへ投資していたグロース投資家が気になる11月でしたがこれからは…

【金融資産状況】2018年11月22日時の保有銘柄と評価損益

ずずずです。 11月も下旬になり、資産状況を久しぶりに公開致します。 あまり入れ替えは行っておらず、基本的には10月末にAT&T(T)をこっそりと購入しているくらいです。 FANGへ投資していたグロース投資家が気になる11月でしたがこれからは…

iFreeNEXT FANG+インデックスの2018年11月評価額を公開

ずずずです。 iFreeNEXT FANG+インデックスへ毎週積み立て設定500円を地道に積み立てしています。 2017年から駆け抜けてきた流行りのハイテク株を中心とした構成であり、信託報酬が少し高い商品です。 本商品への投資はプラスだろうがマイナスだろうが…

iFreeNEXT FANG+インデックスの2018年11月評価額を公開

ずずずです。 iFreeNEXT FANG+インデックスへ毎週積み立て設定500円を地道に積み立てしています。 2017年から駆け抜けてきた流行りのハイテク株を中心とした構成であり、信託報酬が少し高い商品です。 本商品への投資はプラスだろうがマイナスだろうが…

iFreeNEXT FANG+インデックスの2018年11月評価額を公開

ずずずです。 iFreeNEXT FANG+インデックスへ毎週積み立て設定500円を地道に積み立てしています。 2017年から駆け抜けてきた流行りのハイテク株を中心とした構成であり、信託報酬が少し高い商品です。 本商品への投資はプラスだろうがマイナスだろうが…

楽天・全米株式インデックス・ファンド 10月運用レポート

ずずずです。 実質コストは少し残念な気持ちでしたが、その後のコストを説明したレポートが公開されており、2年目以降は落ち着いていくだろうということです。 本題にはいりましょう! 毎月レポートである2018年10月分の楽天・全米株式インデックス・…

楽天・全米株式インデックス・ファンド 10月運用レポート

ずずずです。 実質コストは少し残念な気持ちでしたが、その後のコストを説明したレポートが公開されており、2年目以降は落ち着いていくだろうということです。 本題にはいりましょう! 毎月レポートである2018年10月分の楽天・全米株式インデックス・…

米国へ投資する投資信託商品の人気調査(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、iFree S&P500インデックス、楽天VTI)

ずずずです。 米国へ投資可能な投資信託商品は以下の3つとなります。 ・iFree S&P500インデックス ・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) ・楽天VTI 米国市場に注目されたこともあり、海外株投資への環境が整いつつあります。 //…

米国へ投資する投資信託商品の人気調査(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、iFree S&P500インデックス、楽天VTI)

ずずずです。 米国へ投資可能な投資信託商品は以下の3つとなります。 ・iFree S&P500インデックス ・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) ・楽天VTI 米国市場に注目されたこともあり、海外株投資への環境が整いつつあります。 //…